物価水準と国家公務員の地域手当(案)

「国家公務員の給与と地域格差」の記事で、

同一社内で、20%を超えるような地域関係手当を出しているような民間会社は、私には想像できません。
物価水準はそこまで違いませんから。

http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/33491486.html

と書きました。

では、実際に、消費者物価はどれぐらい違うのでしょうか。

<本統計のデータを引用・転載する場合には、出典(総務省消費者物価指数」)の表記をお願いします。>
と書いてあるページにたどり着いたのですが、実際にはそこから「政府統計の総合窓口」に行って、
「平成25年平均消費者物価地域差指数」のデータを入手しました。
「持家の帰属家賃」というのは、簡単にいえば、持ち家世帯も家賃を負担していると仮定して計算した数値です。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.htm

今回は、「総合(持家の帰属家賃を除く)」を主に、その最低値の地域(水色)を100とした数値を右側に追加しました。
さらに、その右側に、人事院勧告資料にあった見直し後の地域手当の率を並べました。
 


イメージ 1
 
この資料では、一番高いのは横浜市。ついで東京都区部です。
意外に、古くからの政令市である北九州市が最低となっています。
 
ですが、その北九州市を100と置き換えた指数で見ても、横浜市東京都区部も110でしかありません。
地域手当で16%とか20%とかを上乗せする必要は、物価水準から見る限りではない、といえます。
 
他にもありますね。物価水準から見て地域手当が高すぎるのではないかと思われる都市が。(黄色)