中山間地域の介護サービス確保(2)

前記事の続きで、高知県「平成22年4月政策提言」の「中山間地域における介護サービスの確保」より、一部抜粋。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111601/seifuteigen-2204.html
 
この提言の解決策が最善かどうかは、議論があるかもしれません。
 
ただ、たとえば大都市圏の介護スタッフ不足を指摘する人は多数いますが、
離島や中山間地域の介護サービス(事業者)不足を指摘する声は、あまりに小さく、国には届きにくいと思います。



介護サービス提供の現状

・遠くへなかなか行ってもらえないため、社協に無理にお願いしている。(訪問介護
・遠隔地のため利用回数に制限があり、利用者の希望に添えない地域がある。(通所介護、通所リハ、訪問入浴。)
・事業所がないため、代わりのサービスで対応。(訪問入浴を訪問介護へ。訪問看護を訪問診療へ。)
・事業所がないためあきらめる。(通所リハ。)
・利用者の希望の曜日でなく、事業者の都合のよい日に合せて利用日を変更してもらう。(訪問介護通所介護。)

結果、施設利用割合が高まる

※あとは、画像を交えて紹介します。
(一部、ブログ上で見やすいように加工しています。関心のある方は、元資料(PDF形式)をご確認ください。)



現状と課題

 
イメージ 1

 
イメージ 2

政策提言
 介護サービス事業の効率的な運営が困難な中山間地域においても、必要な介護サービスの提供がされるよう助成制度の創設を提言します。

政策提言の概要
 中山間地域介護サービスへの助成制度

 
イメージ 3

 
イメージ 4

 
イメージ 5

【助成制度の創設】
1 助成制度の内容例
 ○ 特別地域加算の対象地域の中でも特に利用者数の少ない地域や事業所から遠距離に居住する利用者へのサービス提供に対して、提供回数に応じ一定金額を助成する。

 ○ へき地診療所と同様に、介護サービス事業所の赤字分を公費で補填することにより、介護サービス利用者の自己負担や保険料を軽減させる。

2 助成方法
 介護報酬とは別に、事業者へ市町村が助成を行い、国と県は市町村が補助した額の一部を負担する。
 
 ○経営効率の面から提供が不十分であった、本来必要な在宅サービスが充実される。

 ○事業者の採算性が確保されるため、継続的なサービス提供が可能となる。