【速報】「25年度予算」衆院に戻し異例の成立 2度の修正経るもぎりぎり年度内に決着 過去最大の約115.2兆円
FNNプライムオンライン 3/31(月) 17:51配信
一般会計の歳出総額が過去最大の115兆1978億円となった2025年度予算は31日、参院での修正可決を経て衆議院に回付され、衆院本会議での同意を得て成立した。少数与党の状態で年度内成立が危ぶまれる中、政府与党は2度の修正を経て最終的に衆院に戻すという史上初めての展開の末に、年度内成立にこぎつけた。
31日は午前の参院予算委員会で、高額療養費の上限額引き上げ見送りの費用を盛り込んだ再修正部分を全会一致で、それ以外の予算本体を自民党・公明党・日本維新の会の賛成多数で可決した。
午後の参院本会議でも賛成多数で可決され衆院に回付され、衆院本会議でも、自民・公明・維新の賛成多数で同意され、25年度予算が成立した。
物価高対策や賃上げ促進など経済の好循環実現に向けた費用を盛り込んだ一般会計の歳出総額は過去最大の115兆1978億円で、衆院段階で維新が求めた高校無償化などの費用や、国民民主党が求めた年収103万円の壁引き上げに関する費用を計上し、立憲民主党が求めた基金の縮減なども反映する修正を加えた。
さらに、参院では立憲などの主張を受け入れる形で高額療養費制度の負担上限額引き上げを見送り、その費用を予備費から振り替える形で計上する修正を加えた。
衆院の審議段階で当初予算案が国会で修正されるのは29年ぶりで、減額修正は70年ぶりだったが、参院でも修正し衆院に回付して成立するのは現行憲法下で初。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bea593edb23e6963ecb52c46607a3c2aeb3776df
すったもんだしましたが、ともかく「高額療養費制度の負担上限額引き上げ」が見送られたことはよかったと思います。
衆院通過後に参院で修正というのは(各方面から)批判されましたが、修正されないままで抗がん剤治療の患者負担などに影響が出るよりは、ずっとよい。
そもそも、最初に衆院で「自公維という直近国政選で議席を減らした3党連合」で「談合」したのが、有権者には理解しにくいところではないでしょうか。
1)高額療養費制度の負担上限額引き上げ見送り
2)年収の壁の引上げ(本当は103万円だけではないけれど)
3)高校無償化(実質的には、私立についても所得制限廃止へ)
野党側の主な主張ですが、ざっくりいえば、
1は本当に困っている人に対する支援(正確には、本当に困っている人への支援を減らすことを見送る)
2は、低収入または無収入の人たちを除く多くの人々にとって使える金を増やすこと
3は、今のところ相対的にはそれほど困っていない人たちにも、「教育は無償化とすべき」という理念を広げること
となります(異論はあるかもしれません)。
もちろん、財政的に余裕があれば、どれも実施すればいいでしょう(3については、公立高校の欠員が増える、というような現象が、すでに先行している大阪府では起きているようですが、話を先に進めます)。
財政的に厳しい場合は、優先順位をつけることになりますが、私などが普通に考えれば、それは1~3の順となります。
それを、2は多額の財源が必要、1は(たしか岸田政権時代に)「増税せずに子育て支援政策の財源を捻出するため(という欺瞞)」に社会保障費を削る一環として負担上限引き上げとしたもの(たぶん)。
3だけなら費用が少なくて済むから、維新案を飲みましょう、というようなノリ(実際はこういう表現ではなかったとしても)で、財務省筋と石破政権とでパズルのように当てはめた、というのが衆院での修正ではなかったでしょうか?
私は、別に財務省悪者論とか、財務省(だけ)が悪い、というような主張を当ブログで書くつもりはありません。
また、維新系(この場合は斎藤元彦氏を含む)の批判はしますが、たとえば国会内でルールに従わないなんとか新選組とかよりはマシな政党とは思っています。1や2を主張している他の野党も同様ですが。
たとえば、大阪府の公立高校が潰れて再編が必要になろうが、府民の支持が得られるのなら、私立高校無償化を富裕層にまで広げても、府外から口を挟む気は(あまり)ありません。
でも、大阪府ほどは私立高校の社会的ウェートがない地域もいっぱいありますよね。
それなのに、直近総選挙で議席を減らした政党が、どさくさ紛れに与党と取引して「優先順位がそれほど高くなさそうな政策」を実現するのは、いかがなものかな、と思います。