「糖尿病=メタボ」ではない

糖尿病疑い、初めて1千万人超える 高齢化も影響

朝日新聞社 9/21(木) 21:00配信)

 国内の糖尿病が強く疑われる成人が推計で1千万人に上ることが、厚生労働省の2016年の国民健康・栄養調査でわかった。調査を始めた1997年の690万人から増え続け、今回初めて大台に達した。厚労省は高齢化が進んだことが影響したとみている。

 調査は昨年11月、20歳以上に実施。血糖の状態を示す血液中の「ヘモグロビンA1c」値の測定結果がある約1万1千人を解析し、全国の20歳以上の全人口にあてはめて推計した。

 ヘモグロビンA1cが6・5%以上で糖尿病が強く疑われる「有病者」は12年の前回調査より50万人増えて1千万人に上った。男性の16・3%、女性の9・3%を占め、男女とも高齢になるほど割合が高い傾向だった。一方、ヘモグロビンA1cが6・0%以上6・5%未満で、糖尿病の可能性が否定できない「予備軍」は1千万人で、前回より100万人減った。

 厚労省は、生活習慣病を防ぐために08年に始まった特定健診(メタボ健診)で予備軍は減ったが、高齢になってインスリンの分泌も少なくなることなどから予備軍の症状が悪化し、有病者が増えたとみている。高齢化がさらに進み、今後も患者数の増加が予想される。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000092-asahi-soci


糖尿病の疑い強い人は推計1000万人 厚労省調査

NHK 9月21日 18時02分)
糖尿病が強く疑われる人が全国でおよそ1000万人に上ると推計されることが厚生労働省の調査でわかりました。1000万人に達するのは調査開始以来初めてで、厚生労働省は早期発見や予防につなげるためいわゆるメタボ健診などを積極的に受診してほしいと呼びかけています。
(略)

まずはメタボ検診を

糖尿病などの早期発見や予防のため、厚生労働省が受診を呼びかけているのが、「特定健診」、いわゆる「メタボ健診」です。

内臓に脂肪が付いて生活習慣病の危険性が高まるメタボリックシンドロームに着目した健診で、おなか周りの長さの測定や血液検査を行い、病気になる危険性が高い人を見つけます。危険性が高いとされた人は、食事や運動など生活習慣の改善をサポートする「特定保健指導」を受けられます。
病気の人を見つけるだけでなく、病気になる手前の段階の人を見つけ、健康作りにつなげるのが、「メタボ健診」の狙いです。

平成20年度から、40歳から74歳までの人を対象に実施することが、健康保険組合など公的医療保険の運営者に義務づけられています。厚生労働省によりますと、メタボ健診を受診した人は年々増加していて、平成27年度は、2700万人余りとなっています。
(以下略)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011150951000.html


ちょっと糖尿病のことを勉強した方ならご存知でしょうが、

糖尿病=メタボ  ではありません。


メタボ→糖尿病の危険性増加  とはいえても、
糖尿病患者→メタボ  とはいえません。


生活習慣から来る方は「2型糖尿病」と呼ばれ、日本人の糖尿病患者の約9割を占めるといいます。

一方、生活習慣に関係なく(比較的)若年で発症する「1型糖尿病」もあります。
こちらは「本人の不摂生」のせいではありません。

そのへんが、上の報道からはうかがえません。

また、おおもとの厚生労働省の発表
平成28年「国民健康・栄養調査」の結果>
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html

このあたりの資料からも、1型糖尿病の存在についての記述が全くないようです。


ちなみに、私の義理のおじのひとりが、1型糖尿病でした。
本人の節制や周囲の配慮で、ある程度の年齢まで生きましたが、
それでも、糖尿病や合併症などがなければ、今も存命だったかもしれません。

報道機関もですが、厚労省(の発表資料)も、もう少し1型患者に配慮してもよかったのではないかと私は思います。