第12報の計算例と、不透明性

しつこく、「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」の第12報についての続きです。

 

参考資料の通所介護の例1から例4について

https://jukeizukoubou.hatenablog.com/entry/2020/06/06/224425

 

どれぐらい事業所の収入が増えるか、基本単位だけの比率ですが、計算しました。

例1と例2は、月6回の実利用があったと仮定しています。なお、例2では9時間以上(延長加算)については省略しました。

 

f:id:jukeizukoubou:20200612222759g:plain

 

1割に満たない増加率と、2割を超える増加率。例1と例2で大きな差になりました。

 

f:id:jukeizukoubou:20200612222826g:plain

 

例3と例4は、それぞれの例の設定どおりの回数での計算です。こちらも、増加率は大差です。

 

こんな複雑な計算をして、これだけ増加率にばらつきが出るのなら、いっそ一律1割とか2割とかの単価アップの方がわかりやすいと思います。

ただ、単価を変えようとすると、当然に審議会にかける必要があるし、それは「リモート」か「持ち回り」で開催するにしても、請求ソフトからシステムから変える必要があるから、無理なんでしょうね。

 

ただ、こういう複雑な計算を通所系サービスで行うべきだと(厚労省が)判断した理由、というか根拠がわかりません。

短期入所系サービスの方は、まだ加算の算定だけの運用なので、まだ理解しやすいのですが、通所系については全く透明性を欠いています。

通所介護なり通所リハビリなりの事業所がこれだけ減収になり、あるいは費用が増加し、そのために報酬を実質何%ぐらい増やす必要があるか、ということを、概算や推測でよいから提示し、そのためにこういう計算が必要、ということを説明してくれたら、国民も理解しやすいと思うのですが。