AIによる評価

藤井聡太四段は、将棋ソフトの評価値を使って自分の指し手が良かったか悪かったかを学習してきた、
というような記事をどこかで読んだような気がしますが、確認できていません。

まあ、そういう話が出るほどに、将棋におけるコンピュータソフトが進化してきた、とはいえるでしょう。

将棋のルール上、どんな手が指せるか、ということについては、ソフトは瞬時に探し出せます。

ただ、その中の一手を選択して指した局面、それに対して相手が次の一手を指した局面が、どちらがどれくらい有利な状態かを判断するのは容易ではありません。

将棋の形勢を判断する要素としては、

・駒の損得
・駒の効率
・玉の守りの堅さ
・手番がどちらか

などといわれています。

駒の損得は、たとえば、
歩:1点、 香:3点、 桂:4点、 銀:5点、・・・・・などというように数値化して比較する方法があります。

駒の効率は、たとえば重要な場所(自分の玉や相手の玉のそばなど)で働いているか、それとも端っこの方で遊んでいるか、などを見ます。役に立っていないように見えても、後でどちらかの玉が逃げてきて、価値が高くなる場合もあります。

玉の守りの堅さ、は、そのとおりですが、守備駒の効率のよさ、という考え方もできます。

手番は、もともとは次にどちらが指す番か、ということですが、どちらが主導権を握っているかという意味もあります。たとえば、「王手」をかけられた側は、必ずそれに対応しなければなりません(なので、自分が指したい手が他にあったとしても選択できない)。

これらの要素のうち何を重視するか、ということは、その局面によっても異なります。
一般に、序盤は駒の損得の要素が大きく、中盤、終盤と進むにつれて、駒の効率や手番などの価値が高くなるといわれています。

もちろん、これらにも例外はあります。

さて、将棋ソフトは、どうやって形勢を評価しているのでしょうか?

正直なところ、私にはわかりません。

ただ、将棋には過去からの莫大な指し手のデータ(棋譜と呼ばれるもの)があり、それらの指し手の先にどちらが勝ったかという結果も出ているので、解析することは不可能ではありません。
実際、今のソフトの評価能力がプロ棋士と比較してどの水準にあるかはともかく、将棋ソフトが誕生した頃と比べれば格段に進歩しているのは間違いありません。

莫大なデータがあり、その結果も出ている。
指し手のデータも勝敗の結果も、客観的なもの(というか、見る人の主観によって先手が勝ったり後手が勝ったりということはない)。
そりゃあ、時間をかければ進歩していくでしょう。


さて、ケアプランのこと。


AIがケアプラン作成 産業革新機構など新会社
日経新聞 2017/4/14 20:08)
官民ファンドの産業革新機構は14日、人工知能(AI)を活用して介護サービス計画(ケアプラン)を提供する新会社を設立すると発表した。出資総額は15億円で、機構が最大8億円を出して筆頭株主になる。介護大手のセントケア・ホールディング日揮、ツクイも資本参加する。
 新会社は「シーディーアイ(CDI)」。現在、ケアプランはケアマネジャーらが要介護者の状態を判断して作成している。CDIは過去のデータをAIに学習させ、要介護者に合ったケアプランを作る。介護現場の人手不足が進むなか、AIでコスト減と省力化につなげる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF14H0Q_U7A410C1EA4000/


将棋ソフトと違って、どんなケアプラン作成ソフトができるのか、まだ見当がつかないのですが、
AIに学習させるにしても、そのケアプランの結果がどうなったか、利用者や家族の満足度を客観的にデータ化するのは難しいでしょう。
たとえば要介護度が上がったか下がったか変わらなかったか、ということは客観化できるでしょうが、
そもそも要介護(支援)認定というのは、介護の手間を近似値的に表しただけなので、
それだけでケアプランの妥当性や、まして顧客満足度みたいなものを評価するのは、現段階ではほとんど無謀といえるのではないでしょうか。