論点の明確化

こういう生臭い記事は、なるべく年内に済ませてしまうということで(謎)

政界は相変わらず、消費税や社会保障でもめてるようですが・・・


給付

C)低負担・高福祉A)高負担・高福祉
D)低負担・低福祉B)高負担・低福祉
                             →負担


乱暴な図です。「福祉」より「給付」とするべきかもしれません。

ただ、わかりやすい・・・・・・かもしれない。

今の与党も野党も、さまざまな意見、思惑の議員を抱えています。
いっそ、上の表のような4党ぐらいに再編して、総選挙をやったらどうでしょうか。
(震災や原発被害者対応は、各党でさほどの差はない・・・というか、反対の党はないはずなので。)

仮に、
高負担を消費税率上げ、
低負担を消費税率現状のまま、
高福祉は(というには情けないかもしれませんが)たとえば要支援からの介護保険制度の堅持、
低福祉は、たとえば要支援(場合によっては要介護2以下)を介護保険から外す、
というイメージで。


************************

ここから先は、全くの個人的意見です。

現時点で私の考え方に一番近いは、上の「仮に」という条件なら、Aです。
ただし、消費税は伝票方式(インボイス)で。
(生活必需品や介護用品などの軽減税率が可能な上に、「益税」や不正も減らせるはず。)

Bは、民主制国家の政治家では、現れにくいタイプですが、財政規律至上主義の方のための受け皿として、一応挙げておきます。

Cは、実現すれば一番いいのでしょうが、非現実的か、あるいは最も嘘つきが多いと思います。
その変形として、「徹底的に無駄をなくしてからでないと国民に負担を求められない」というのは一理ありそうに見えますが、そういっている間に、将来の国民負担(未来の有権者の負担でもあります。)は増大していくでしょう。

無駄を省くのは必要ですが、将来への備えと平行して進めるべきでしょう(もう現実への対応と言うべきかもしれませんが)。

Dですが、少なくとも医療や介護分野については、下手に給付抑制するとかえって出費が増大する危険性は各方面から指摘されているところです。
社会保障のうち、年金等については議論があるところかもしれませんが、介護については・・・
特に、団塊の世代後期高齢者に到達する頃、その子どもたちが、夫の両親、妻の両親の両方の介護に追われる場合を考えると、「ここから軽度は自己責任」などというのは産業界にもダメージを与えかねない暴挙のように私には思えます。


さて、「無駄を省く」と言えば。

平成22年分政党交付金使途等報告の概要(総務省
http://www.soumu.go.jp/main_content/000129922.pdf
 平成22年分の政党交付金は、政党の届出が行われた9政党を対象に総額で319億42百万円が交付されました。政党別では、民主党に171億5百万円、自由民主党に102億64百万円、公明党に23億41百万円、社会民主党に8億22百万円、みんなの党に6億76百万円、国民新党に3億97百万円、新党日本に1億36百万円、新党改革に1億20百万円、たちあがれ日本に82百万円が交付されました。

政界が今のままなら、これも無駄と言えるかもしれません。
319億円あったら社会保障の難問が全て解決、というわけではありませんが、
国民の溜飲は多少下がるかもしれません。