最強打者を何番に置くか

ホークスの調子があまりよくありません。

とは言いながら、交流戦が下位に沈んだだけで、ペナントレースではまだAクラスなのですが、主力が抜けても頑張っているように見える投手陣に比べ、点が取れない打撃陣の評価が低い。

というより、ネット上では、今季就任した小久保ヘッドコーチの評判が悪いようです。

曰く、柳田四番にこだわりすぎている。

曰く、栗原にバントさせるのはおかしい。

曰く、野球観が古い。

 

日本の野球界では、最強打者を四番に置く、とか、某伝統球団をめぐる報道では「第〇代四番打者」みたいな表現が違和感なく使われるとか、四番を重視する傾向が続いてきました。

一方、米大リーグでは、二番・大谷選手、三番・トラウト選手みたいに、早めの打順に強打者を置くのが珍しくなくなってきています。日本でも、こういう考え方のチームは出てきています。

小久保氏は、「あいつ(柳田選手)のチーム」だから、と言って、柳田選手を四番に固定する考え方を通しています。

では、三冠王クラスの名選手や、日米をまたにかけて活躍した選手、ついでに小久保選手と、現在のホークスの主力の2選手とを比較してみましょう。

 

f:id:jukeizukoubou:20210620161215g:plain

得点も打点も前後の選手の打撃で変わっていきますが、チームの得点への寄与について考えやすいので、あえて、1打席あたりの得点・打点として数値化しました。

1打席あたりの得点が高い選手は、自力(本塁打やホームスチール)のほか、後続の選手の安打や犠飛などでホームに帰ってくる可能性が高いということになります。

1打席あたりの打点が高い選手は、出塁している他の選手を安打や犠飛などで返したり、本塁打で自分自身を返す場合も含めてチーム得点に貢献しているということになります。

一般的には、1打席あたりの得点が高い選手を早い打順に持っていき、その後ぐらいに、1打席あたりの打点が高い選手を置くというのが得策かな、と思います。

参考までに、得点を打点で割った率を太字で記載し、大きい順に並べてみました。つまり、「得点/打点」が大きい方が、どちらかといえば「返される選手」、小さい方が「返す選手」といえます。

三冠王クラスの選手は、どちらかといえば「返す選手」が多い印象です。三冠王クラスではないにしても、小久保選手も同じタイプでしょう。一方、イチロー選手は日米ともはっきり「返される選手」でした。

柳田選手は、イチロー選手に似ています。栗原選手は「返すタイプ」ですね。

柳田選手の方が出塁率が高いこともあり(快速ということも加えて)、三番・柳田、四番・栗原でよいのではないでしょうか(キューバ勢が復帰して調子がよければ、二人の間に入れてもよい)。

最強打者、中心打者といってもいいのでしょうが、何番に置くかは、他の選手の状況などチーム事情によって異なるとは思います。

でも、ギータは三番でしょう。

 

それにしても、王・落合・バースといった諸氏は凄いですね。最高シーズンではなく生涯記録でこの数字ですから。

そういえば、この凄い王選手も、四番ではなく三番を打っていたことが多かったですね。四番はもちろん長嶋選手。当時、アンチ巨人ながら感服していました。

逆打順(NO)もありましたが、平均して数値の高い王選手を三番に置いた「ON砲」の方が、他チームは嫌だったのではないでしょうか。少なくとも、王選手の打順が早い方が、ジャイアンツのチーム本塁打は多くなったはずです。

川上監督は、そのあたりを考えていた可能性があると私は思います。