報道2件

12年度県民所得、3年連続で上昇…復興需要で

(読売新聞 2015年06月03日 20時04分)
 内閣府が3日発表した2012年度の県民経済計算によると、県民所得の全国平均は前年度比0・6%増の297万2000円で、3年連続で前年度を上回った。

 東日本大震災後の復興需要などにより、景気が回復しつつある状況だったことが背景にある。

 1人あたりの県民所得は26道府県で前年度から増えた。1人あたりの所得が最も多かったのは東京都の442万3000円、最も少なかったのは沖縄県の203万5000円で、所得格差は2・17倍だった。

 前年度からの伸びを見ると、福島県が10・5%増、宮城県が8・3%増、岩手県が7・5%増と被災3県で大きく上昇した。一方、愛媛県は造船需要が急減したあおりを受け、7・1%減と落ち込んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150603-OYT1T50104.html


この上の記事を見て、(いくらか縮小する傾向になったのかもしれませんが)都道府県間の所得格差について気になったのですが、この次の記事を見て、さらに考えさせられました。


<東京圏高齢者>移住促進を 25年、介護人材90万人不足

毎日新聞 6月4日(木)21時43分配信)

 産業界や研究者らでつくる有識者団体「日本創成会議・首都圏問題検討分科会」(座長・増田寛也総務相)は4日、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県(東京圏)の2025年の介護需要が現在(15年)に比べ45%増え、172万人に上るとの試算を公表した。全国平均(32%増)を大きく上回り、他地域に比べ突出している。入院需要も21.8%増加する。

 一方で、東京圏は医療・介護の受け入れ能力が全国平均よりも低く、「患者のたらい回し」や「介護施設の奪い合い」が起きる可能性が高いと警鐘を鳴らし、地方移住を促す施策の推進などを提言している。

 25年には団塊の世代が75歳以上となる。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、同年の東京圏の75歳以上人口は現在より約175万人増え、全国の増加数の3分の1を占める。

 創成会議の試算によると、在宅と入所の介護需要は25年には埼玉が現在の51.5%増、千葉は49.8%増、神奈川で47.7%増、東京は37.9%増。埼玉、千葉、神奈川の増加幅が際立つ。入院需要も全国平均の14.1%増に対し、埼玉24.6%増▽神奈川22.5%増▽千葉21.9%増▽東京19.8%増となる。この結果、東京圏では医療や介護の人材が25年に約80万~90万人不足するという。

 試算を踏まえ、創成会議は、今後の医療や介護の需要・供給見通しを東京圏全体で共有する必要があると指摘。さらに、40年には医療や介護を支える体制が崩壊しかねないとして、高齢者の移住を促すため、移住費用の支援や「お試し移住」の導入などを提案している。

 ただし、国が進める在宅医療・介護分については「データ整備が進んでいない」として考慮していない。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000079-mai-pol


(少なくともネット上の)記事では細かいデータは見つからなかったので、元のデータを確認した上で、ちょっと考えてみようかと思っています。

<参考>

日本創成会議・首都圏問題検討分科会 提言
「東京圏高齢化危機回避戦略」記者会見
http://www.policycouncil.jp/