「チョコと認知症予防」の研究が多いような

チョコ摂取で「認知症予防の可能性」-蒲郡市愛知学院大などの実証研究

(医療介護CBニュース 5月19日(火)20時40分配信)

 愛知県蒲郡市愛知学院大、明治は19日、チョコレートを摂取することで、アルツハイマー認知症うつ病などとの関連性があるとされている脳由来神経栄養因子(BDNF)が上昇することが分かったと発表した。同市などの住民約350人が参加した「チョコを用いた日本初の大規模実証研究」の結果で、同日、東京都内で開かれたセミナーで講演した同大心身科学部健康栄養学科の大澤俊彦教授は、「チョコ摂取で認知症の予防につながる可能性がある」と述べた。【丸山紀一朗】

 BDNFは血液中や脳、特に記憶や学習能力をつかさどる海馬に多く存在し、神経細胞の発生や成長、維持、再生などを促進するたんぱく質で、これまで、定期的な運動や頭を使うゲームなどをすることでBDNFが増加すると報告されていたという。

 実証研究は昨年6-7月、同市を中心とした45-69歳の市民計347人(男性123人、女性224人)を対象に実施し、カカオ分72%の高カカオポリフェノールチョコを4週間にわたり毎日25グラム(総ポリフェノール量約650ミリグラム)食べてもらい、摂取前後の体重や血圧、脂質や糖の代謝などを調べた。

 分析の結果、チョコを摂取した後は摂取前と比べ、BDNFが平均6.07から7.39に有意に上昇した。大澤教授は、チョコの摂取によりBDNFが増加することが確認されたのは今回が初めてのことだと評価した上で、「このような身近な食べ物でBDNFが上昇することが分かったのは、高ストレス社会あるいは超高齢社会にあって非常に画期的なこと」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000006-cbn-soci


記事全文引用になってしまったのは、以前のこちらの記事
認知症予防にチョコ、カレー?」
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/32498079.html

の内容
・チョコレート(フラボノイドが血管のこわばりを和らげ、脳の血流を改善するといわれているそう)
と比べてみたかったからです。

ウィキペディアなどによると、フラボノイドはポリフェノールの一種で、
チョコレート、ココア、緑茶、紅茶、ワインなどに多く含まれるとされています。

カテキンアントシアニン、タンニン、ルチン、イソフラボン・・・・・・と並べると、
別にチョコレートでなくてもフラボノイドは摂取できるでしょうし、
チョコレートに含まれる糖分や油脂などを考えると、プラスの効果だけではないやん、という感じです。


とはいえ、チョコレートが好きな人が、チョコレートを食べて精神的に落ち着いたり幸せな気持ちになるのなら、やはり健康にプラスの効果があるでしょうし、認知症予防にも、認知症になった方の生活の質の維持にも、たぶん効果があるといってもいいのではないかと思います。


いや、私がチョコレートを食べようとするイイワケですが(笑)