国政選挙について、一票の格差を巡る裁判が話題になっています。
(朝日新聞11月28日 ほか)
これも最高裁ではひっくり返るのだろうな、という予想がありますが、他の地域の高裁判決を含め、どうなるかはまだわかりません。
そこで、仮に、参院選でも可能な限り投票価値を平等に近づけるとすればどうなるか、を考えてみました。
人口最小の鳥取県に1を配分すると、最大の東京都には22を配分しなければなりません。
3年ごとに交互改選するから、その2倍が必要で、211×2=422議席。
現行の選挙区定数146から大幅増加となります。
(格差ぎりぎり2倍未満ということなら、もう少し増やさなくてもよいのですが、今後の過疎化などによっては、すぐに是正が必要になる可能性があります。)
都道府県を越えた合区や、地方のブロック単位の比例選などを提案する意見もあります。
広域のブロックでも同じですね。中国・四国ブロックでは、人口が多い瀬戸内沿いの声だけが国会に届くことになるかもしれません。
都会地の方の反発覚悟で書けば、大都市圏で選出されている人物が優秀かといえば、けっこう物議をかます首長が多いような気がします。
東京・大阪はもちろん、埼玉でも。
もっとも、相手候補との比較がありますから、有権者の選択についての是非は難しいところですが。
で、本題。
以前、被災地は1票の価値を2~3倍にしてもいいのでは、と書きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/31538703.html
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/31538703.html
それは無理としても、地域の声を届けるということ(国会における発言権)と、政策等を決定すること(決定権)とを分けて考えるとことはできないでしょうか?
委員会などに所属する権利、発言する権利は平等とし、
その代わり本会議での採決の際には、人口に応じて1票~22票を行使する、というような。
今の技術なら、採決の際の集計は難しくないでしょう。
あとは、衆参の優先関係の調整。
「ねじれ」の場合、衆院議決の優先性を拡大してもよいと思います。
国会議員がもう少しかしこければ、こういうことを考えなくてもよいのでしょうが・・・